
第2種電気工事士 資格試験 上期筆記試験
2017-06-07
ど~も~♪
まいどの平井です(^^)
連投ですみませんが、今回の連投はこれまで、ですので
ご容赦くださいませm(_ _)m
さて、学生時代は中間や期末テストや受験という真剣にテストを
行っていましたが、就職して直ぐに大型自動二輪の免許を取って以来
真剣にテスト勉強をしたことがありませんでした(;^ω^)
が、この度、第2種電気工事士の趣味と実益を兼ねて資格をとるべく、
20数年ぶりに真剣に勉強しております(^^)
第2種電気工事士の試験は、年に1回の受験チャンスがあります。
試験は上期コースと下期コースがあり、共に筆記試験と実技試験があります。
私は下期コースは試験日が10月の棚卸と被りますので、棚卸の時に休むのは無理!
ということで、上期コースでの受験です(^^)
で、先週の6月4日日曜日に福岡工業大学で上期筆記試験が開催されました。
12時開場、13時試験開始という事で、遅刻だけはしないように!と早めにでましたが
流石は日曜日、車が少なく11時前には会場に着いてしまいました(;´∀`)

※↑福岡工業大学様のHPより拝借
大学の駐車場は利用不可という事で福工大前駅のすぐ近くのコインパーキングに停めて、
てくてくと徒歩で大学へ。校門を通りB棟前で受験会場を確認して、A棟へ。
流石に大学は広い。A棟の試験会場前まで15分くらい掛かってしまいました。

※今回は、全部で1419名の受験者がいるようです。
到着後、試験会場の講義室へはまだ立ち入り禁止でしたので、部屋の前にある
「学生ホール」で各自待機となっていました。
試験開始2時間前と早い時間と思っていましたが、すでに6~7割の椅子やテーブルに
受験生がおり、最後の追い込みを行っていました。
もちろん、私も最後の悪あがきを行いました(≧▽≦)
で、12時に開場となり指定されているテーブルへ・・・。

うーん、背もたれとテーブルの間隔が狭い・・・(;´Д`)
入るかなぁ…とかちょっと心配しながら着席。
ギリギリはいりました(;^ω^)
テーブル端に貼っている受験番号と名前を確認し、配布されている緑の紙の
「試験開始前までにお読みください。受験者のみなさまへ」なる注意事項の
ペーパーを読み、シャーペン・消しゴム・時計・受験票を準備。
<時間割>
12:45 受験上の注意についての説明
13:00 試験開始
14:00~14:50 退出可能時間
15:00 試験終了
なるほど、試験時間は2時間だけど、1時間以降は途中退席できるのね。
確かに何度も過去問題をやった時も、2時間は持て余すかなぁ、と思っていたので
ちょっと安心しました。

で、12時45分になり、注意点の説明があり、回答用紙の配布&受験番号・名前の記入。
その後問題用紙が配布され、いよいよ試験開始です(≧▽≦)
試験は4択のマークシート方式。
1問目から引っ掛かってしまいました(;^ω^)
まぁ、悩むところは後回し、という事で50問一通り終わり、悩んだ問題を回答。
全く分からなくても正解率25%なので、空白提出だけはないように注意し
全問回答しまし、1時間45分で退出しました。
いやー緊張しました(;^ω^)
いや、緊張よりも席の狭さに困惑してましたけど・・・(^-^;
後は「野となれ花となれ!」という事で帰宅しました。
合否通知は7月上旬に来る予定ですが、翌日に解答がHPで発表されていますので
自己採点を行ってみると、1問目から不正解。最初??なぜにその値に??という感じでしたが、
よく見てみると「はぁ~~そーやん、やっちまったぁ・・・orz」というケアレスミスをやっちゃってました(;^ω^)

それは、上記の図のA,B間の合成抵抗の値は?という問題でした。
間違えて、7.5Ωと答えていたのですが、正解は2.5Ωでした。
??なぜに??
左右の回路があり、左は並列回路なので合成抵抗は 積/和 で求められます。
故に、25/10 = 2.5Ω。
左と右は直列になるので、直列回路の合成抵抗は 2.5+5=7.5 と考えたのが間違い。
右の回路の下段は抵抗がないので、右の回路の合成抵抗は0。
(電気は流れやすい方に流れる)
故に、2.5+0=2.5Ω が正解となります。
あっさり引っ掛かったのは、練習不足の賜物ですね・・・(;^ω^)
このようなケアレスミスが2問ほどあり、落ち込んでしまいました(^-^;
とはいえ例年60点以上が合格なのですが、そこは十分に超えている点数は取っていたので一安心。
多分合格している、はず。多分(^-^;
という事で、次の7月下旬の実技試験に向けて練習あるのみです!!(≧▽≦)
実技は重大欠陥が1つでもあれば、1発失格ですのでそれだけは回避するよう、また頑張っていってきます!
それでは、また!(´∀`*)ノシ バイバイ
まいどの平井です(^^)
連投ですみませんが、今回の連投はこれまで、ですので
ご容赦くださいませm(_ _)m
さて、学生時代は中間や期末テストや受験という真剣にテストを
行っていましたが、就職して直ぐに大型自動二輪の免許を取って以来
真剣にテスト勉強をしたことがありませんでした(;^ω^)
が、この度、第2種電気工事士の趣味と実益を兼ねて資格をとるべく、
20数年ぶりに真剣に勉強しております(^^)
第2種電気工事士の試験は、年に1回の受験チャンスがあります。
試験は上期コースと下期コースがあり、共に筆記試験と実技試験があります。
私は下期コースは試験日が10月の棚卸と被りますので、棚卸の時に休むのは無理!
ということで、上期コースでの受験です(^^)
で、先週の6月4日日曜日に福岡工業大学で上期筆記試験が開催されました。
12時開場、13時試験開始という事で、遅刻だけはしないように!と早めにでましたが
流石は日曜日、車が少なく11時前には会場に着いてしまいました(;´∀`)

※↑福岡工業大学様のHPより拝借
大学の駐車場は利用不可という事で福工大前駅のすぐ近くのコインパーキングに停めて、
てくてくと徒歩で大学へ。校門を通りB棟前で受験会場を確認して、A棟へ。
流石に大学は広い。A棟の試験会場前まで15分くらい掛かってしまいました。

※今回は、全部で1419名の受験者がいるようです。
到着後、試験会場の講義室へはまだ立ち入り禁止でしたので、部屋の前にある
「学生ホール」で各自待機となっていました。
試験開始2時間前と早い時間と思っていましたが、すでに6~7割の椅子やテーブルに
受験生がおり、最後の追い込みを行っていました。
もちろん、私も最後の悪あがきを行いました(≧▽≦)
で、12時に開場となり指定されているテーブルへ・・・。

うーん、背もたれとテーブルの間隔が狭い・・・(;´Д`)
入るかなぁ…とかちょっと心配しながら着席。
ギリギリはいりました(;^ω^)
テーブル端に貼っている受験番号と名前を確認し、配布されている緑の紙の
「試験開始前までにお読みください。受験者のみなさまへ」なる注意事項の
ペーパーを読み、シャーペン・消しゴム・時計・受験票を準備。
<時間割>
12:45 受験上の注意についての説明
13:00 試験開始
14:00~14:50 退出可能時間
15:00 試験終了
なるほど、試験時間は2時間だけど、1時間以降は途中退席できるのね。
確かに何度も過去問題をやった時も、2時間は持て余すかなぁ、と思っていたので
ちょっと安心しました。

で、12時45分になり、注意点の説明があり、回答用紙の配布&受験番号・名前の記入。
その後問題用紙が配布され、いよいよ試験開始です(≧▽≦)
試験は4択のマークシート方式。
1問目から引っ掛かってしまいました(;^ω^)
まぁ、悩むところは後回し、という事で50問一通り終わり、悩んだ問題を回答。
全く分からなくても正解率25%なので、空白提出だけはないように注意し
全問回答しまし、1時間45分で退出しました。
いやー緊張しました(;^ω^)
いや、緊張よりも席の狭さに困惑してましたけど・・・(^-^;
後は「野となれ花となれ!」という事で帰宅しました。
合否通知は7月上旬に来る予定ですが、翌日に解答がHPで発表されていますので
自己採点を行ってみると、1問目から不正解。最初??なぜにその値に??という感じでしたが、
よく見てみると「はぁ~~そーやん、やっちまったぁ・・・orz」というケアレスミスをやっちゃってました(;^ω^)

それは、上記の図のA,B間の合成抵抗の値は?という問題でした。
間違えて、7.5Ωと答えていたのですが、正解は2.5Ωでした。
??なぜに??
左右の回路があり、左は並列回路なので合成抵抗は 積/和 で求められます。
故に、25/10 = 2.5Ω。
左と右は直列になるので、直列回路の合成抵抗は 2.5+5=7.5 と考えたのが間違い。
右の回路の下段は抵抗がないので、右の回路の合成抵抗は0。
(電気は流れやすい方に流れる)
故に、2.5+0=2.5Ω が正解となります。
あっさり引っ掛かったのは、練習不足の賜物ですね・・・(;^ω^)
このようなケアレスミスが2問ほどあり、落ち込んでしまいました(^-^;
とはいえ例年60点以上が合格なのですが、そこは十分に超えている点数は取っていたので一安心。
多分合格している、はず。多分(^-^;
という事で、次の7月下旬の実技試験に向けて練習あるのみです!!(≧▽≦)
実技は重大欠陥が1つでもあれば、1発失格ですのでそれだけは回避するよう、また頑張っていってきます!
それでは、また!(´∀`*)ノシ バイバイ
男ブログ
八木山バイパス 有料化へ
(2025-04-03)
初!北九州空港!
(2025-03-28)
久しぶりのSOGENライダーズ ツーリング
(2025-03-28)
バイクのバッテリー交換記 交換から約13年4か月
(2025-03-27)
ぶ厚いトンカツ
(2024-06-11)
久しぶりの演劇鑑賞に行ってきました。
(2024-04-15)
3DCG欲 再燃!(笑)2
(2024-03-25)
3DCG欲 再燃!(笑)
(2024-03-15)
皿倉山日の出登山
(2024-01-02)
季節外れのお花見ランニング
(2023-08-25)