
KRP 春休み親子電子工作教室
2017-03-29
こんにちは。
まいど、平井です。
先週の土曜日に百道浜のロボスクエアで開催された
「KRP(九州電子流通業協議会)主催 第17回春休み親子電子工作教室」
に、前回の「第16回夏休み~~」に引き続き、講師補助としてお手伝いに行ってきました(^^)

この教室は、電子パーツキットを親子で製作することにより、ものを作り上げていく嬉しさや
出来上がった時の達成感など「ものづくり」の楽しさを体験して頂ける教室です。
そして、将来「ものづくり」の世界で活躍していくお子様が増えることを祈っております。
という堅苦しい事は置いといて(笑)、簡単に申しますと
「LED基板とAMラジオを親子で楽しく作ろう!」
という事です、はい(^^)
さて、今回も満員御礼となっており相変わらずの人気でした。
さぁ、最初に、LED基板の作成です。
まずは、ハンダ付けは初めて!の方が殆どのなので、
基板の上にある小さな穴で、ハンダ付けの練習を行いました。
その後、実際に抵抗やLED素子、スイッチを取付、最後に電池をスイッチを入れてみると・・・
あちこちから「お~!」や「光った♪」などの嬉しい声が上がりました。
でも中には、隣のパターンとハンダがくっついていたり、逆にハンダがついているようで
接触していなかったりし、「おやおや~??」な状態もでてきましたので、講師一同で
お子さんのお手伝い・チェックを行い、正常に動くよう支援しました。

とはいっても、まだ練習用の簡単な基盤・・・。
これからが部品点数約3倍のAMラジオ制作・・・本番です(;^ω^)
まずは部品チェックを行い、不足が無いかチェック。

極性のあるパーツの説明などを行い、取説の手順に基本的に沿って作っていきました。
6割くらい進んだ所で、お昼休み(*´▽`*)

昼からも、順調に製作が進められ、全行程完了!
さぁ、音が鳴るかな!?
会場の部屋はAMの電波が入らず、ノイズだけしか聞こえないのですが、
あちこちから「おぉ~♪」「鳴ったぁ~♪」の声とともに、渋い顔付で「???」の方もちらほら(^-^;
講師陣総出でチェックしまくりです!
皆さん、初めてのはんだ付けにしては上手でした。
しか~し、見た目綺麗でも導通しない場合があるのが、はんだ付けの怖い所(;´Д`)
実際、今回もそれが原因でラジオが鳴らないがありました。
すこし時間はかかりましたが無事に原因を判明させ、お客様にはちゃんとお持ち帰り頂きましたよ(*^_^*)
しかし、いやー、怖かったですね~:(;゙゚'ω゚'):
開催サイドとしては、非常に焦る時間です、はい(^-^;
でも、殆どは、隣のパターン回路との短絡やハンダ付け不良で、すぐに問題解決できました。
1台だけ、音が小さくしか鳴らないのがあり、現場での原因究明はできなかったのがありました。
アンプ部の部品を入れ替えてもダメだったので、恐らくパターン回路のクラックが原因だろう、との事でしたが、
チェックできる機器もなく時間もないので、講師が作成した完成見本品をお持ち帰り頂きました。

いやー、やっぱり現場は色々なことがありますね。
でも、その瞬間は非常に緊張感が漂いますが、のちにそれは楽しい思い出となります!
なので、現場は好きな平井です(^^)
で、最後にお子様全員で集合記念撮影し、その場で印刷しお渡ししましたが、
コチラは親御さんの方が喜んでいたかもです。
ご家族の記念になれば幸いです(^^)
という事で、こちらも楽しいひと時を過ごさせて頂きました(^^)
またお手伝いに行きたいですね。
それではまた(´∀`*)ノシ バイバイ
まいど、平井です。
先週の土曜日に百道浜のロボスクエアで開催された
「KRP(九州電子流通業協議会)主催 第17回春休み親子電子工作教室」
に、前回の「第16回夏休み~~」に引き続き、講師補助としてお手伝いに行ってきました(^^)

この教室は、電子パーツキットを親子で製作することにより、ものを作り上げていく嬉しさや
出来上がった時の達成感など「ものづくり」の楽しさを体験して頂ける教室です。
そして、将来「ものづくり」の世界で活躍していくお子様が増えることを祈っております。
という堅苦しい事は置いといて(笑)、簡単に申しますと
「LED基板とAMラジオを親子で楽しく作ろう!」
という事です、はい(^^)
さて、今回も満員御礼となっており相変わらずの人気でした。
さぁ、最初に、LED基板の作成です。
まずは、ハンダ付けは初めて!の方が殆どのなので、
基板の上にある小さな穴で、ハンダ付けの練習を行いました。
その後、実際に抵抗やLED素子、スイッチを取付、最後に電池をスイッチを入れてみると・・・
あちこちから「お~!」や「光った♪」などの嬉しい声が上がりました。
でも中には、隣のパターンとハンダがくっついていたり、逆にハンダがついているようで
接触していなかったりし、「おやおや~??」な状態もでてきましたので、講師一同で
お子さんのお手伝い・チェックを行い、正常に動くよう支援しました。

とはいっても、まだ練習用の簡単な基盤・・・。
これからが部品点数約3倍のAMラジオ制作・・・本番です(;^ω^)
まずは部品チェックを行い、不足が無いかチェック。

極性のあるパーツの説明などを行い、取説の手順に基本的に沿って作っていきました。
6割くらい進んだ所で、お昼休み(*´▽`*)

昼からも、順調に製作が進められ、全行程完了!
さぁ、音が鳴るかな!?
会場の部屋はAMの電波が入らず、ノイズだけしか聞こえないのですが、
あちこちから「おぉ~♪」「鳴ったぁ~♪」の声とともに、渋い顔付で「???」の方もちらほら(^-^;
講師陣総出でチェックしまくりです!
皆さん、初めてのはんだ付けにしては上手でした。
しか~し、見た目綺麗でも導通しない場合があるのが、はんだ付けの怖い所(;´Д`)
実際、今回もそれが原因でラジオが鳴らないがありました。
すこし時間はかかりましたが無事に原因を判明させ、お客様にはちゃんとお持ち帰り頂きましたよ(*^_^*)
しかし、いやー、怖かったですね~:(;゙゚'ω゚'):
開催サイドとしては、非常に焦る時間です、はい(^-^;
でも、殆どは、隣のパターン回路との短絡やハンダ付け不良で、すぐに問題解決できました。
1台だけ、音が小さくしか鳴らないのがあり、現場での原因究明はできなかったのがありました。
アンプ部の部品を入れ替えてもダメだったので、恐らくパターン回路のクラックが原因だろう、との事でしたが、
チェックできる機器もなく時間もないので、講師が作成した完成見本品をお持ち帰り頂きました。

いやー、やっぱり現場は色々なことがありますね。
でも、その瞬間は非常に緊張感が漂いますが、のちにそれは楽しい思い出となります!
なので、現場は好きな平井です(^^)
で、最後にお子様全員で集合記念撮影し、その場で印刷しお渡ししましたが、
コチラは親御さんの方が喜んでいたかもです。
ご家族の記念になれば幸いです(^^)
という事で、こちらも楽しいひと時を過ごさせて頂きました(^^)
またお手伝いに行きたいですね。
それではまた(´∀`*)ノシ バイバイ
男ブログ
八木山バイパス 有料化へ
(2025-04-03)
初!北九州空港!
(2025-03-28)
久しぶりのSOGENライダーズ ツーリング
(2025-03-28)
バイクのバッテリー交換記 交換から約13年4か月
(2025-03-27)
ぶ厚いトンカツ
(2024-06-11)
久しぶりの演劇鑑賞に行ってきました。
(2024-04-15)
3DCG欲 再燃!(笑)2
(2024-03-25)
3DCG欲 再燃!(笑)
(2024-03-15)
皿倉山日の出登山
(2024-01-02)
季節外れのお花見ランニング
(2023-08-25)