
フェンス工事
2016-09-01
こんにちは。
まいどの平井です(^^)/
私事ですが、8月20日に弊社で開催した「親子電子工作教室」の
講師を仰せつかったのですが、参加するお子様の親御さんは、弊社のお客様。
そう、日ごろ現場でバリバリ働かれている「プロ」の方々です!
講師をするにあたり中心に考えるのは「お子様目線」。なのですがそのバックに
まいどの平井です(^^)/
私事ですが、8月20日に弊社で開催した「親子電子工作教室」の
講師を仰せつかったのですが、参加するお子様の親御さんは、弊社のお客様。
そう、日ごろ現場でバリバリ働かれている「プロ」の方々です!
講師をするにあたり中心に考えるのは「お子様目線」。なのですがそのバックに
「プロ」達が控えていると思うと・・・プレッシャーでした(;^ω^)
ですが、親御さんがお子様をサポートする時、的確に分かり易く話して頂けましたので
お蔭さまで進行はとてもスムースでした。
スムースすぎて、15時予定が13時半頃終了と1時間半も早く終わってしましました(;´∀`)
後日、参加頂いたお客様より
「楽しかった」「また参加したい」「帰りにカホパーツセンターで別キットを買って帰った」等
お子様の笑顔を共にお声を頂きました。
これは、嬉しいですね・・・(*´▽`*)
また、開催する際も「笑顔と感動」を忘れずに頑張りたいと思います(≧▽≦)
と、ブログ1本分と言えそうなながーい前置きですみませんでしたm(__)m
---閑話休題---
8月30~31日で、弊社駐車場のフェンスの更新工事を行いました。
既存のフェンスは約30年もので、緑色のフェンスでしたが海が近いので塩害の為か
ボロボロに錆て一部欠損、金網や板が落ちていたりしていました。
見えづらいですが、右奥の目隠し板も下段のステーが錆きって欠損して支えきれなくなり
風が強かった日に剥がれパタパタとなっていたので、除去しました。
その他も錆ついて落ちて・・・。下に落ちた錆の塊だけでもゴミ袋一杯になる程錆落ちていて、
ステーなど薄く細くなってフラフラな状態でした。

まずは、既存の目隠し板や金網をとっぱらいます。

既存のポール(立坑)は根元で切断、その一つ横位に新規穴を作り新しいポールを設置していきます。
コンクリート+凝固剤の使用で超短時間で固まってました。

ポールが固定されたら、網を張っていきます。ポールに支点を4つ程とりつけ網を押さえてました。

ここまでで、1日目終了です。
残るは、2つの角のポールと網の設置なのですが、ここは既存の立坑の根元が残っています。
2日目。
まずはコーナーに残っている既存の根元を、コンクリート用ホルソーで立坑ごと周囲のコンクリートごと切り取ります。
※写真はイメージです。

切り取って出来た穴にポールを立てコンクリートて固定します。
で固まった昼から網を張って、支点で網を固定して、片付けして完了!
※支点止め前の写真です。

今回はZ形のエリアだけの約30m区間のやり替えでしたが、あっという間に終わってしまいました(@_@)
施工経験者の部長曰く「こんなもんよ」との事でしたが、素人からするとビックリな早さでした(;^ω^)
フェンスの目隠し板がなくなったので、風通りも少しは良くなって涼しくなるとよいなぁ・・・(*´▽`*)
あ、あと側溝にも金網の蓋(グレーチング)も設置しました。
そういえば、昔、この側溝に車のタイヤを落としこんだ人がいたなぁ・・・(;^ω^)
これで安心、という事ではなく、車両が乗ると耐えれないかもしれないので注意しないと・・・。

という事で、弊社の近況報告でした!
それではまた!(´∀`*)ノシ バイバイ
ですが、親御さんがお子様をサポートする時、的確に分かり易く話して頂けましたので
お蔭さまで進行はとてもスムースでした。
スムースすぎて、15時予定が13時半頃終了と1時間半も早く終わってしましました(;´∀`)
後日、参加頂いたお客様より
「楽しかった」「また参加したい」「帰りにカホパーツセンターで別キットを買って帰った」等
お子様の笑顔を共にお声を頂きました。
これは、嬉しいですね・・・(*´▽`*)
また、開催する際も「笑顔と感動」を忘れずに頑張りたいと思います(≧▽≦)
と、ブログ1本分と言えそうなながーい前置きですみませんでしたm(__)m
---閑話休題---
8月30~31日で、弊社駐車場のフェンスの更新工事を行いました。
既存のフェンスは約30年もので、緑色のフェンスでしたが海が近いので塩害の為か
ボロボロに錆て一部欠損、金網や板が落ちていたりしていました。
見えづらいですが、右奥の目隠し板も下段のステーが錆きって欠損して支えきれなくなり
風が強かった日に剥がれパタパタとなっていたので、除去しました。
その他も錆ついて落ちて・・・。下に落ちた錆の塊だけでもゴミ袋一杯になる程錆落ちていて、
ステーなど薄く細くなってフラフラな状態でした。

まずは、既存の目隠し板や金網をとっぱらいます。

既存のポール(立坑)は根元で切断、その一つ横位に新規穴を作り新しいポールを設置していきます。
コンクリート+凝固剤の使用で超短時間で固まってました。

ポールが固定されたら、網を張っていきます。ポールに支点を4つ程とりつけ網を押さえてました。

ここまでで、1日目終了です。
残るは、2つの角のポールと網の設置なのですが、ここは既存の立坑の根元が残っています。
2日目。
まずはコーナーに残っている既存の根元を、コンクリート用ホルソーで立坑ごと周囲のコンクリートごと切り取ります。
※写真はイメージです。

切り取って出来た穴にポールを立てコンクリートて固定します。
で固まった昼から網を張って、支点で網を固定して、片付けして完了!


今回はZ形のエリアだけの約30m区間のやり替えでしたが、あっという間に終わってしまいました(@_@)
施工経験者の部長曰く「こんなもんよ」との事でしたが、素人からするとビックリな早さでした(;^ω^)
フェンスの目隠し板がなくなったので、風通りも少しは良くなって涼しくなるとよいなぁ・・・(*´▽`*)
あ、あと側溝にも金網の蓋(グレーチング)も設置しました。
そういえば、昔、この側溝に車のタイヤを落としこんだ人がいたなぁ・・・(;^ω^)
これで安心、という事ではなく、車両が乗ると耐えれないかもしれないので注意しないと・・・。

という事で、弊社の近況報告でした!
それではまた!(´∀`*)ノシ バイバイ
男ブログ
八木山バイパス 有料化へ
(2025-04-03)
初!北九州空港!
(2025-03-28)
久しぶりのSOGENライダーズ ツーリング
(2025-03-28)
バイクのバッテリー交換記 交換から約13年4か月
(2025-03-27)
ぶ厚いトンカツ
(2024-06-11)
久しぶりの演劇鑑賞に行ってきました。
(2024-04-15)
3DCG欲 再燃!(笑)2
(2024-03-25)
3DCG欲 再燃!(笑)
(2024-03-15)
皿倉山日の出登山
(2024-01-02)
季節外れのお花見ランニング
(2023-08-25)