
ポケットに入るパソコン!
2015-06-01
こんにちは。平井でございます。
さて、今の世の中、パソコンにはいろいろな形のパソコンがあります。
ディスクトップ型やノート型はもちろん、産業用の組込型なんてのもあります。
中には、SDカードの大きさのパソコンも・・・(^-^;
でも、SDカードタイプなどの極小タイプのOSは大概Linuxです。
かなり普及したとはいえ、触るとなると一般的にはまだ縁の遠い存在です。
今回は、馴染みのある「Windows8.1」が動く最小?パソコンを使ってみましたので
ご紹介致します!

左は、iPhone6。
真ん中はイーサネット付USBハブ。
で、右が今回の主役のパソコン本体です(^^)
ちっさいでしょ?(^^)
ご存知の方もおられるかもしれませんが、実は当初4月末発売でしたが、5月中旬へ延期。
で、この記事を書いている5月15日時点では、再度延期され納期は「後日報告」に・・・。
※ブログ公開は6月ですが、スケジュール投稿機能を試す為?5月に書きました。

しかーし!4月20日過ぎに発注してたら、5月12日に手元に来ました。
初回出荷分ではないのか、一部不具合から外れていたのかわかりませんが・・・(^-^;
なんにせよ、良かったw 再延期告知で下がったテンションも、アゲアゲです(^^)
という事で、開けてみました。
同梱物はっと・・・。
本体と電源アダプタ、電源用ケーブル、各国用プラグ、HDMI延長ケーブル、簡易説明書
以上です(^-^;

早速組立てみました!
1.電源アダプタにプラグを付けて電源用ケーブルを挿す。
2.本体に電源用ケーブルを挿す。
3.使用状況によってはHDMI延長ケーブルを挿す。
4.USBハブを本体に接続。
以上!
もう「組立」というレベルではないですねw
ささるところに挿すだけですww

で、HDMI延長ケーブルをモニターへ、プチョっとな。

キーボード&マウスはUSBしか無かったのでUSBハブにプチョとな。
無線もあるけど、社内で使えるように有線LANをUSBハブにプチョっとな。
これで全準備完了!
電源アダプタをコンセントへ・・・。

暫し待つとモニターにWindows8.1の初期画面が。
一通り設定したらこの通り、スタート画面がでてきました!(^^)


デスクトップでIE11を開いてネットサーフィン。
自宅の自作デスクトップPCよりは心持遅いかな?と思う位で、通常使用には
全然問題のない感じ。
機能も普通のWindows8.1。
ただ、検索がマイクロソフトのBingとなっているだけのものです。

マイクロソフトがアンドロイドタブレットに対抗施策の
「7インチ?以下の端末に対しては、検索がマイクロソフトのBingという条件ならOSは無償」
に該当するハードウェアになり価格も安価。USBハブとセットでも、3万円弱です。
でも、HDMI出力なのでTVなどにつなげれば大画面・大音響で使用可能。
何か得した気分です(^^)
という事で、アンチウィルスソフトを入れ、販売管理ソフトを入れ
プリンタの設定やその他もろもろ・・・を終え、無事に社内仕様に
できました。
後は、実務に耐えることができるか!? というのが気になりましたので
まずは、とある人柱の営業マン に実務で使用してもらっていますw
もし、暫く使ってもらい十分に使用に耐えれるという事であれば、
会議室用のパソコンとか、展示会用のとか、プレゼン用のとか、バッチ処理用のとか、予備PCとか
ドキュメントをメインで使うパソコンはこの子たちで十分なのでは・・・?とも考えてしまいます(^-^;
因みに、営業マンに渡す前に耐久テストでYouTubeを3枚開き3時間程動画を
3枚同時に流しっぱなしにしましたが、普通に、処理落ちなく動いていました。
その位のパフォーマンスはあるようです。
その時でも冷却ファンは回ってなかったので、負荷的にはまだ余裕がある、という事かもしれません。
しかし、これから先のパソコンはどうなるのでしょうね・・・。
楽しみでもあり、怖くもある今日この頃です(^-^;
それではまた!(´∀`*)ノシ バイバイ
<追記>
実用では、メインメモリが2GBと少ない為か、ブラウザで4~5枚タブを開き、
メール、基幹ソフトなどを開くと流石に動作がもたつく様子。
ネットもUSBハブ経由なので遅め。
また、自動更新後?起動にえらい時間が掛かるそうな。
と、いう事で業務用PCをスティック型パソコンに置き換えるのは無理そう。
バッチ処理、展示会などの、少ないタスクのPCとしてはよいのではないだろうか?
さて、今の世の中、パソコンにはいろいろな形のパソコンがあります。
ディスクトップ型やノート型はもちろん、産業用の組込型なんてのもあります。
中には、SDカードの大きさのパソコンも・・・(^-^;
でも、SDカードタイプなどの極小タイプのOSは大概Linuxです。
かなり普及したとはいえ、触るとなると一般的にはまだ縁の遠い存在です。
今回は、馴染みのある「Windows8.1」が動く最小?パソコンを使ってみましたので
ご紹介致します!

左は、iPhone6。
真ん中はイーサネット付USBハブ。
で、右が今回の主役のパソコン本体です(^^)
ちっさいでしょ?(^^)
ご存知の方もおられるかもしれませんが、実は当初4月末発売でしたが、5月中旬へ延期。
で、この記事を書いている5月15日時点では、再度延期され納期は「後日報告」に・・・。
※ブログ公開は6月ですが、スケジュール投稿機能を試す為?5月に書きました。

しかーし!4月20日過ぎに発注してたら、5月12日に手元に来ました。
初回出荷分ではないのか、一部不具合から外れていたのかわかりませんが・・・(^-^;
なんにせよ、良かったw 再延期告知で下がったテンションも、アゲアゲです(^^)
という事で、開けてみました。
同梱物はっと・・・。
本体と電源アダプタ、電源用ケーブル、各国用プラグ、HDMI延長ケーブル、簡易説明書
以上です(^-^;

早速組立てみました!
1.電源アダプタにプラグを付けて電源用ケーブルを挿す。
2.本体に電源用ケーブルを挿す。
3.使用状況によってはHDMI延長ケーブルを挿す。
4.USBハブを本体に接続。
以上!
もう「組立」というレベルではないですねw
ささるところに挿すだけですww

で、HDMI延長ケーブルをモニターへ、プチョっとな。

キーボード&マウスはUSBしか無かったのでUSBハブにプチョとな。
無線もあるけど、社内で使えるように有線LANをUSBハブにプチョっとな。
これで全準備完了!
電源アダプタをコンセントへ・・・。

暫し待つとモニターにWindows8.1の初期画面が。
一通り設定したらこの通り、スタート画面がでてきました!(^^)


デスクトップでIE11を開いてネットサーフィン。
自宅の自作デスクトップPCよりは心持遅いかな?と思う位で、通常使用には
全然問題のない感じ。
機能も普通のWindows8.1。
ただ、検索がマイクロソフトのBingとなっているだけのものです。

マイクロソフトがアンドロイドタブレットに対抗施策の
「7インチ?以下の端末に対しては、検索がマイクロソフトのBingという条件ならOSは無償」
に該当するハードウェアになり価格も安価。USBハブとセットでも、3万円弱です。
でも、HDMI出力なのでTVなどにつなげれば大画面・大音響で使用可能。
何か得した気分です(^^)
という事で、アンチウィルスソフトを入れ、販売管理ソフトを入れ
プリンタの設定やその他もろもろ・・・を終え、無事に社内仕様に
できました。
後は、実務に耐えることができるか!? というのが気になりましたので
まずは、とある人柱の営業マン に実務で使用してもらっていますw
もし、暫く使ってもらい十分に使用に耐えれるという事であれば、
会議室用のパソコンとか、展示会用のとか、プレゼン用のとか、バッチ処理用のとか、予備PCとか
ドキュメントをメインで使うパソコンはこの子たちで十分なのでは・・・?とも考えてしまいます(^-^;
因みに、営業マンに渡す前に耐久テストでYouTubeを3枚開き3時間程動画を
3枚同時に流しっぱなしにしましたが、普通に、処理落ちなく動いていました。
その位のパフォーマンスはあるようです。
その時でも冷却ファンは回ってなかったので、負荷的にはまだ余裕がある、という事かもしれません。
しかし、これから先のパソコンはどうなるのでしょうね・・・。
楽しみでもあり、怖くもある今日この頃です(^-^;
それではまた!(´∀`*)ノシ バイバイ
<追記>
実用では、メインメモリが2GBと少ない為か、ブラウザで4~5枚タブを開き、
メール、基幹ソフトなどを開くと流石に動作がもたつく様子。
ネットもUSBハブ経由なので遅め。
また、自動更新後?起動にえらい時間が掛かるそうな。
と、いう事で業務用PCをスティック型パソコンに置き換えるのは無理そう。
バッチ処理、展示会などの、少ないタスクのPCとしてはよいのではないだろうか?
男ブログ
八木山バイパス 有料化へ
(2025-04-03)
初!北九州空港!
(2025-03-28)
久しぶりのSOGENライダーズ ツーリング
(2025-03-28)
バイクのバッテリー交換記 交換から約13年4か月
(2025-03-27)
ぶ厚いトンカツ
(2024-06-11)
久しぶりの演劇鑑賞に行ってきました。
(2024-04-15)
3DCG欲 再燃!(笑)2
(2024-03-25)
3DCG欲 再燃!(笑)
(2024-03-15)
皿倉山日の出登山
(2024-01-02)
季節外れのお花見ランニング
(2023-08-25)