行って参りました~
2013-12-24
こんにちは。

雨女の山下です。



11月に行って参りました「唐津くんち」の報告でございます。

お待たせいたしました~



では、さっそく

唐津くんちは、11月2~4日です。

3日は祭日ですが、4日は平日の場合がほとんどです。


そのため、私達唐津っ子は「くんち」に命をかけておりますので(言いすぎです)

会社は、8割以上休業のはずです。

唐津市内をヤマが行きかっていますので、車も通れず仕事にならないでしょう。

もちろん学生も、おくんちが始まる前に授業が終わります。

私たちの頃は、避難訓練をして帰っておりました。

もし、通常通りに学校行事をしたとしても、だれも出席しないでしょう(笑)

路線バスは動いていますが、ヤマがすべて通ってしまうまで待ちぼうけ状態です。

私も生まれて、こういう生活をずっ~としていましたので

祭りの時は、「休み」なのだと思っており当たり前のことだと思っていました。

休みだと話しをすると、驚かれることが多々あります。



まずは、11月2日「宵ヤマ」です。

宵ヤマは、夜のみあります。

夜ですから、曳山が提灯で綺麗に・・・・・・いいえ

私には、少し怖いくらいです(笑)

今年も金獅子が、ぎらぎらと不気味な笑みを浮かべてました(ぎゃーーーーぁ)



8番山 金獅子(弘化4年 1847年)







写真のセンスがなく申し訳ございません(涙)

周りの提灯でキラキラではなく、やっぱりギラギラに見えます。

怖くないですか???

機会があれば、この迫力ある曳山たちをぜひご覧下さいませ。



もう一つ怖い曳山~



じゃじゃーん  酒呑童子と源頼光の兜(明治2年 1869年)

(私たちは、なぜかライコウと呼んでいます)

これも険しい顔してますよ~!





ご要望にお答えして~(え?してませんか・・・・まぁ、そうおっしゃらずに!)



最後の14番山 七宝丸(明治9年 1876年)

七つの宝を運んでたはずです(笑)



今年も多くの地元の唐津っ子と観光客で賑わってました。

このヤマを引く引き手の人数も多いんです。

多いところは100人以上200人いるんじゃないかというほどです。

小さな小学生から大人まで、多さが伝わるかわかりませんが

写真最後のほうをご覧下さい。





さて、次は昼の部 11月3日

ここで、雨女の威力を発揮しました!

朝から雨が降っておりました・・・・(涙)

中止かと思って、地元放送局のチャンネルを見ていたところ

なぜか開催されている気配・・・引き込みの中継が始まりそうなのです。

急いで準備をし、でかけました~



なぜ中止かとおもったかといいますと、このヤマたちは前回説明したとおり

和紙で出来ておりますので「雨」は危険です。

台風でない限り耐えれますが、傷みます。

金箔に漆・・・・お手入れが大変です



去年も雨が降り、ヤマが傷んでしまったため今年にむけ

なんと、ヤマにかぶせる「カッパ」ん?

「レインコート」でしょうか?(笑)

少し不恰好にはなってしまいますが、大事なヤマを守るため作られたようです。



カッパ姿ご覧下さい!!!なかなかレアだと思います。



1番山 赤獅子 (文政2年 1819年)













7番山 飛龍(ひりゅう)弘化3年 1846年

このヤマは、カッパ着てません。









その町々で、ヤマへの想い お客様への想いにより違うのだと私は感じております。

カッパあり ⇒ ヤマを大事にすることを優先する町

カッパなし ⇒ 1年に一度のお披露目 ヤマが傷むのを承知の上で

        お客様へヤマを見ていただきたいという想いを優先する町



この11月3日は、お旅所神幸の日で一番の見所です。

これは、残念ながら動画でないとすごさが伝わりません。

ある小学校の運動場をわざわざ砂浜の砂地に変えます。

砂地に数トンのヤマたちを、引き子達が時間をかけ戦いながら指定の位置に

ヤマを納めます。

ヤマが壊れるんじゃないかと思うぐらい、ぐらんぐらんと動きますよ。



そして、引きての方の多さですが













伝わりにくいと思います・・・これは一部ですので全部写真におさめようとすると

すごく小さくなってしまいます。

ハチマキにハッピ姿の人たちが2枚目は200人くらい居るのでは?と思われます。

曲がり角の時には、ヤマはいつ見えるの??と感じるほど長い引綱です。

雨の中、ずぶぬれになり皆さん頑張ってました~



全部のヤマを紹介したいのですが14台もありますので・・・

あと数台ご紹介いたします。



9番山 武田信玄(元治元年 1864年)



こちらは、兜系のヤマです。

兜系は、男性に人気のようですよ。





5番山 鯛(弘化2年 1845年)

ご存知の方が多いのが、これですね。

金魚じゃありませんからね! 鯛ですよ!

子供に人気です♪









2番山 青獅子(文政7年 1824年)





青となってますが、実際見ると緑です。

こちらは、ヤマの上に人が二人乗ってますが、ほかのヤマにも乗っています。

絶対怖い!降りるなら、今でしょ!?(すみません・・・)

乗って盛り上げているだけでなく、重要な役割もあります。

狭い道を通るときに、獅子の耳が電柱や軒先に当たらないように

動かしたりするんですよ。

私には、絶対無理です・・・落ちないよう綱を握ってますが

結構な高さありますからね。



ヤマの後ろのほうには、太鼓・鐘・笛で松浦囃子を演奏している人が

何人でしょう・・・・6人くらいですかね乗っています。

前のほうには、まだ引き手になれないくらいの小さいお子さんが

興奮して乗っていて、これが可愛いんですよ~




珍しいことがもう一つございます。

おくんちの日は、町内の家では「アラ」(魚)の煮付けを中心に

食事が各家庭でお客さんたちのために作られ、振舞われます。

知らない人にも声をかけ、「食べていかんね!」とおばさま達の声が聞こえてきます。

この3日間は、唐津だけで大量の「アラ」が食べられていることでしょう。

私、食べたことあるはずですが・・・・覚えてません

考えていたら、お腹がへってきました(笑)





まだまだ、お伝えしたいことはございますが来年に致します。

来年は、ハッピもご紹介できたらと思っております。



ぜひ来年は唐津へ足をお運び下さいませ。

美味しい「イカ」「魚」が食べれるお店など、お知りになりたいかたは

こっそりと山下までお声かけください。

(イカ=萬坊 ではございません!)





では、少し早いですが皆さん良いお年を~

 


女性社員のつぶやき



Hot News

DX戦略

70周年記念サイト

お役立ちバナー


お問い合わせ

リンク集




 

 
 LINE instagram

 twitter   Facebook