
いってきんしゃい!
2013-10-31
みなさん こんにちは。
唐津っ子の山下です。
今週末は3連休ですね!
予定がない方は、私の故郷 「唐津」へ行ってみませんか?
11/2~11/4 唐津くんち です。
11/2は宵ヤマ(夜のみ)
11/3・4(朝から夕方まで)
唐津っ子な私は、唐津くんちが近づいてくると行かない時でも
なぜかワクワクしテンション上がってきます。(ひゃっほ~い)
博多の山笠とは全く違い、14台もの曳山が唐津の町を回ります。
14ヶ所の町に、それぞれ1台の曳山があります。
今年は、8番山 金獅子(きんじし)がポスターになってます。

宵ヤマは夜にありますので、曳山の周りに提灯を飾りつけるのですが・・・怖いくらい
迫力ありますよ。
子供が泣いているところを見かけます。
私は、この金獅子が苦手で今でもゾッとしますね(笑)
どうお伝えすれば一番伝わるでしょうか・・・そうだ!!
人を怖がらせるときに暗い中で、懐中電灯を顔の下からあてて
ギャーーーーーーーー みたいな感じです。
この曳山達が、私にはギャーーーーーーな感じに見えます(笑)
ぜひ、夜と昼の曳山を見比べて下さい!
同じ物なのに、ぜんぜん違いますよ!!
この曳山のなかで、皆さんが一番ご存知なのは
こちらではないでしょか!?

なんでしょう??
よく、「金魚」とおっしゃってる方が・・・・・・違いますから!!!!(涙)
鯛山(たいやま)! 鯛ですよ~ めで鯛です!
子供に一番人気ですよ。
男性には、兜系の曳山(ひきやま)が人気のようです。
曳き手の方は、本来は町内の男性しか曳けません。
しかし、町内の方に知り合いがいて認めてもらえれば男性は曳くことができるように
変わってきました。
なぜか・・・この曳き手になると男性はモテるんです!(笑)
格好よく見えてしまうんですよねぇ なぜでしょう??
それぞれハッピも違いますし、異様に曳き手が多い町もありすごく曳く縄が
長い町もあります。
曳山は、いつ見える?もうそろそろ?まだこない・・・やっと見えた!!!
大げさに言うと、こんな感じです。
歌もあります。
「玄界灘のゆりかごにゆりかごに~ 松浦囃子の子守唄子守唄 育ったおいらは
唐津っ子唐津っ子 あーえんや~えんや~ (えんや~がしばらく続きます)」
町により、えんや~がよいさ~のところがあったりするので
そういう違いも見つけられると楽しいかもしれません。
ずっと歌っているわけではないので、聞けるとラッキーかもしれませんよ。
ところで、この曳山いくらすると思いますか?
数億円するんですよ!
止まった曳山を近くで後のほうから覗くをわかりますが
そこまで、がっちりとした作りではないです。
なのに数億円。(色の塗り替えだけで数億円・・・)
和紙で作られその上に漆で色を塗り金まで~
ポスターの金獅子は、どれだけの「金」使っているのでしょうか・・・・(汗)
塗り替えがあった年の曳山は、そりゃーもう綺麗ですよ ぴっかぴっかですからね。
この曳山は無形文化財にもなってますよ。
ここ数年行ってませんでしたが、今年は一人寂しく行ってまいります!
そして頑張って写真撮ってきますので、お楽しみに~
唐津っ子の山下です。
今週末は3連休ですね!
予定がない方は、私の故郷 「唐津」へ行ってみませんか?
11/2~11/4 唐津くんち です。
11/2は宵ヤマ(夜のみ)
11/3・4(朝から夕方まで)
唐津っ子な私は、唐津くんちが近づいてくると行かない時でも
なぜかワクワクしテンション上がってきます。(ひゃっほ~い)
博多の山笠とは全く違い、14台もの曳山が唐津の町を回ります。
14ヶ所の町に、それぞれ1台の曳山があります。
今年は、8番山 金獅子(きんじし)がポスターになってます。

宵ヤマは夜にありますので、曳山の周りに提灯を飾りつけるのですが・・・怖いくらい
迫力ありますよ。
子供が泣いているところを見かけます。
私は、この金獅子が苦手で今でもゾッとしますね(笑)
どうお伝えすれば一番伝わるでしょうか・・・そうだ!!
人を怖がらせるときに暗い中で、懐中電灯を顔の下からあてて
ギャーーーーーーーー みたいな感じです。
この曳山達が、私にはギャーーーーーーな感じに見えます(笑)
ぜひ、夜と昼の曳山を見比べて下さい!
同じ物なのに、ぜんぜん違いますよ!!
この曳山のなかで、皆さんが一番ご存知なのは
こちらではないでしょか!?

なんでしょう??
よく、「金魚」とおっしゃってる方が・・・・・・違いますから!!!!(涙)
鯛山(たいやま)! 鯛ですよ~ めで鯛です!
子供に一番人気ですよ。
男性には、兜系の曳山(ひきやま)が人気のようです。
曳き手の方は、本来は町内の男性しか曳けません。
しかし、町内の方に知り合いがいて認めてもらえれば男性は曳くことができるように
変わってきました。
なぜか・・・この曳き手になると男性はモテるんです!(笑)
格好よく見えてしまうんですよねぇ なぜでしょう??
それぞれハッピも違いますし、異様に曳き手が多い町もありすごく曳く縄が
長い町もあります。
曳山は、いつ見える?もうそろそろ?まだこない・・・やっと見えた!!!
大げさに言うと、こんな感じです。
歌もあります。
「玄界灘のゆりかごにゆりかごに~ 松浦囃子の子守唄子守唄 育ったおいらは
唐津っ子唐津っ子 あーえんや~えんや~ (えんや~がしばらく続きます)」
町により、えんや~がよいさ~のところがあったりするので
そういう違いも見つけられると楽しいかもしれません。
ずっと歌っているわけではないので、聞けるとラッキーかもしれませんよ。
ところで、この曳山いくらすると思いますか?
数億円するんですよ!
止まった曳山を近くで後のほうから覗くをわかりますが
そこまで、がっちりとした作りではないです。
なのに数億円。(色の塗り替えだけで数億円・・・)
和紙で作られその上に漆で色を塗り金まで~
ポスターの金獅子は、どれだけの「金」使っているのでしょうか・・・・(汗)
塗り替えがあった年の曳山は、そりゃーもう綺麗ですよ ぴっかぴっかですからね。
この曳山は無形文化財にもなってますよ。
ここ数年行ってませんでしたが、今年は一人寂しく行ってまいります!
そして頑張って写真撮ってきますので、お楽しみに~
女性社員のつぶやき
インド料理のビリヤニに挑戦しました。
(2017-09-26)
バイオリンストラップに色を塗りました。
(2017-08-19)
3Dプリンターでバイオリンのストラップを作っていただきました!
(2017-08-07)
いちご狩り
(2017-03-29)
いか イカ 烏賊 如何かな?
(2017-03-28)
発見!
(2016-09-30)
大好物
(2016-09-30)
アレガ軍艦島
(2016-09-30)
箸休め
(2016-09-27)
骨休め
(2016-09-26)