
117 117
2013-10-28
「117」って時刻を気にしているのかなー?
ってなわけないですね。
取引先のふくやさん
博多の食と文化の博物館
117 117 HAKU HAKU へ行って参りました。

よーく見るとこれ数字でなくカタカナ読みが正しいのでしょうね。
博多と博物館の「博」でハクハク。
おまけに117って掛けてますね。



中に入ると最初にゆるきゃらグランプリ2012で15位となったかわりみ千兵衛さんが迎えてくれました。
まずは博多の文化コーナーから。





博多の祭、博多の食、博多の工芸・美術を紹介しておりました。
長年博多で過ごしているものの意外と知らない地元博多を改めて感じる事ができました。
次のコーナーは福岡を代表する明太子の工場見学です。




ここでにせ明太子の計量に挑戦です!
軽~く考えておりましたがこれがなかなか難しい!!
規定(3500~3600)の重さにできる人は周りを見る限りいなかったです。
ほっ ε=( ̄。 ̄;)
熟練の技、この重さを痛感致しました。

そしてこの方たちもスゴイのです。
微妙な違いの5種類の水を見極める事の出来る達人、官能検査員。
おかげでいつでも安定した味の商品を口にする事ができるのですね。
また、秘伝のタレを作れるのは工場でもたったの2人だけとの事。
門外不出なのでしょう・・・
そうやって熟練の技と熟成の味がマッチングして製品が出来上がっていくのですね。
自分でいうのもなんですが「熟練の技と熟成の味」って響きってステキ
ヘ(≧▽≦ヘ) 117(笑)
他にもオプションで明太子の手作り体験もできるとか。(要予約)
カフェもありました。
うまい!楽しい!なるほど!がてんこ盛り(パンフレットのパクリ)
皆さんもハクハクいかがですか?
入館料は300円ですがきっと試食で取り戻せますよ(笑)
私はラッキーな事に同僚からもらった招待券で行きました。
以上、にわか仕込みのレポーター
博多どーつんでした。

それではごきげんよう。
ってなわけないですね。
取引先のふくやさん
博多の食と文化の博物館
117 117 HAKU HAKU へ行って参りました。

よーく見るとこれ数字でなくカタカナ読みが正しいのでしょうね。
博多と博物館の「博」でハクハク。
おまけに117って掛けてますね。



中に入ると最初にゆるきゃらグランプリ2012で15位となったかわりみ千兵衛さんが迎えてくれました。
まずは博多の文化コーナーから。





博多の祭、博多の食、博多の工芸・美術を紹介しておりました。
長年博多で過ごしているものの意外と知らない地元博多を改めて感じる事ができました。
次のコーナーは福岡を代表する明太子の工場見学です。




ここでにせ明太子の計量に挑戦です!
軽~く考えておりましたがこれがなかなか難しい!!
規定(3500~3600)の重さにできる人は周りを見る限りいなかったです。
ほっ ε=( ̄。 ̄;)
熟練の技、この重さを痛感致しました。

そしてこの方たちもスゴイのです。
微妙な違いの5種類の水を見極める事の出来る達人、官能検査員。
おかげでいつでも安定した味の商品を口にする事ができるのですね。
また、秘伝のタレを作れるのは工場でもたったの2人だけとの事。
門外不出なのでしょう・・・
そうやって熟練の技と熟成の味がマッチングして製品が出来上がっていくのですね。
自分でいうのもなんですが「熟練の技と熟成の味」って響きってステキ
ヘ(≧▽≦ヘ) 117(笑)
他にもオプションで明太子の手作り体験もできるとか。(要予約)
カフェもありました。
うまい!楽しい!なるほど!がてんこ盛り(パンフレットのパクリ)
皆さんもハクハクいかがですか?
入館料は300円ですがきっと試食で取り戻せますよ(笑)
私はラッキーな事に同僚からもらった招待券で行きました。
以上、にわか仕込みのレポーター
博多どーつんでした。

それではごきげんよう。
女性社員のつぶやき
インド料理のビリヤニに挑戦しました。
(2017-09-26)
バイオリンストラップに色を塗りました。
(2017-08-19)
3Dプリンターでバイオリンのストラップを作っていただきました!
(2017-08-07)
いちご狩り
(2017-03-29)
いか イカ 烏賊 如何かな?
(2017-03-28)
発見!
(2016-09-30)
大好物
(2016-09-30)
アレガ軍艦島
(2016-09-30)
箸休め
(2016-09-27)
骨休め
(2016-09-26)