
DIYの祭典!Yamaguchi Mini Maker Faire
2013-08-19
こんにちは。平井でございます。
またもや、長編です(^-^;
去る8月10日(土)に、DIY(Do It Yourself :日曜大工?)のミニ祭典
Yamaguchi Mini Maker Faireに友人と行ってきました!
開催場所は、YCAM(山口情報芸術センター:山口県山口市)でした。
10-11日の2日間の開催で、初日の12時開場に合わせて友人を拾って
久しぶりの高速道路に乗り行ってまいりました(^^)
途中、めかりサービスエリアで、休憩を取りゆったりと約2時間の旅。
めかりの「ふぐ入り磯部揚げ」(350円)なるものを頂きましたが、
なかなかのボリュームと味でした(^^)/ウマイ!
ETC利用で1400円(片道)、小郡インターチェンジで降り15分位
下道を走るとYCAMに11時45分頃に到着!
時間前だったのが良かったのか、付属の無料駐車場にも止めることができました。
「大人から子どもまで楽しめる」とうたっている通り、親子で出展している方や
見学に来ている方が多かったです。


内容的には、「見てくれ!こんな面白いものを作ったんだ!」的なものから、あっと驚くコアな技術まで、
電子パーツ作品から機械仕掛けのものまで、各々思いつくおもしろアイデアを具体化した作品ばかりで面白いものばかりでした(^^)

一通り見て、露天でお昼を食べて再度会場へ!
すると、人が多くなっていて、上の写真の通り満員御礼状態!
モノづくりに興味のある方がこんなにいるんだ!っと勝手に感動しておりました(^-^;


デコトラならぬ、デコチャリ(^^)
何やら進化しているそうです。
こちらに上記を含め会場の動画がありますので、facebookユーザーの方はご覧ください!
ユーザーではない方は見れないかも・・・。すみません(^-^;
https://www.facebook.com/photo.php?v=704700496213748

福岡工業大学の、オリジナル湾曲スクリーン。
自分で操縦して海底を移動するようなデモ。

視点入力のデモ。
中々の精度でカーソルが動いていました。
視点の基準がずれないように頭を如何に固定するかがミソのようでした。
奥に見える青い服を着た方が装着しているのはモーションキャプチャのデモ。
自分が知っているモーションキャプチャは複数のカメラで撮って解析するタイプのみ
でしたので、周りにカメラの無いモーションキャプチャにはびっくりしました(゚д゚)!


博多でモノづくりのコミュニティを主催されている博多図工室様も出展していました。
3Dプリンタで出力したものを、如何に早く簡単に滑らかにするか!?というのをテーマに
しているのですが、出展していた方法は2~3日前に思いつき、実行→うまくいった!と
いう事で急遽展示内容を変えたそうです(^-^;

おぉっと、見慣れた入力装置「キネクト」がありました!
キネクトの前で両手を広げて立つと、画面内をまるで鳥の様に飛ぶことができます(^^)

その他、セミナーやワークショップも開催されていて、勉強にもなり良き一日でした(^^)
その後、時間もありましたので近くの「瑠璃光寺」に観光に行ってきました。
国宝建造物の五重塔目当てです(^^)
説明は・・・写真を見てくださいm(__)m

五重塔と夏の雲

大内弘世公の像と五重塔


五重塔のあおり写真(^-^;
縦方向にパノラマ撮りです。

ちょっと引いてパチリ。

正面から本堂をパノラマでパチリ。

参道の真ん中辺りからパノラマパチリ。
これ、iPhone5の標準カメラのパノラマ(オプションの中にある)で撮っています。
約180度位撮れてます(^^)


立て看板のウンチクに、
「郵便創業当時のポスト(書状集箱)
一.明治4年(1871年)郵便創業当時に使用していたものを復元しました。
一.このポストは他のポスト同様にご利用ください。」
今も現役です(^-^;


周辺の案内板。
ん?「熊に注意」??
でるんかいっ!こわっ!(;´Д`)
という内容で、知的好奇心も歴史的・伝統的な場所も観光できて
満足の一日でした(^^)
意外と近い山口。
また行ってみたいですね(´∀`*)ノシ バイバイ
またもや、長編です(^-^;
去る8月10日(土)に、DIY(Do It Yourself :日曜大工?)のミニ祭典
Yamaguchi Mini Maker Faireに友人と行ってきました!
開催場所は、YCAM(山口情報芸術センター:山口県山口市)でした。
10-11日の2日間の開催で、初日の12時開場に合わせて友人を拾って
久しぶりの高速道路に乗り行ってまいりました(^^)
途中、めかりサービスエリアで、休憩を取りゆったりと約2時間の旅。
めかりの「ふぐ入り磯部揚げ」(350円)なるものを頂きましたが、
なかなかのボリュームと味でした(^^)/ウマイ!
ETC利用で1400円(片道)、小郡インターチェンジで降り15分位
下道を走るとYCAMに11時45分頃に到着!
時間前だったのが良かったのか、付属の無料駐車場にも止めることができました。
「大人から子どもまで楽しめる」とうたっている通り、親子で出展している方や
見学に来ている方が多かったです。


内容的には、「見てくれ!こんな面白いものを作ったんだ!」的なものから、あっと驚くコアな技術まで、
電子パーツ作品から機械仕掛けのものまで、各々思いつくおもしろアイデアを具体化した作品ばかりで面白いものばかりでした(^^)

一通り見て、露天でお昼を食べて再度会場へ!
すると、人が多くなっていて、上の写真の通り満員御礼状態!
モノづくりに興味のある方がこんなにいるんだ!っと勝手に感動しておりました(^-^;


デコトラならぬ、デコチャリ(^^)
何やら進化しているそうです。
こちらに上記を含め会場の動画がありますので、facebookユーザーの方はご覧ください!
ユーザーではない方は見れないかも・・・。すみません(^-^;
https://www.facebook.com/photo.php?v=704700496213748

福岡工業大学の、オリジナル湾曲スクリーン。
自分で操縦して海底を移動するようなデモ。

視点入力のデモ。
中々の精度でカーソルが動いていました。
視点の基準がずれないように頭を如何に固定するかがミソのようでした。
奥に見える青い服を着た方が装着しているのはモーションキャプチャのデモ。
自分が知っているモーションキャプチャは複数のカメラで撮って解析するタイプのみ
でしたので、周りにカメラの無いモーションキャプチャにはびっくりしました(゚д゚)!


博多でモノづくりのコミュニティを主催されている博多図工室様も出展していました。
3Dプリンタで出力したものを、如何に早く簡単に滑らかにするか!?というのをテーマに
しているのですが、出展していた方法は2~3日前に思いつき、実行→うまくいった!と
いう事で急遽展示内容を変えたそうです(^-^;

おぉっと、見慣れた入力装置「キネクト」がありました!
キネクトの前で両手を広げて立つと、画面内をまるで鳥の様に飛ぶことができます(^^)

その他、セミナーやワークショップも開催されていて、勉強にもなり良き一日でした(^^)
その後、時間もありましたので近くの「瑠璃光寺」に観光に行ってきました。
国宝建造物の五重塔目当てです(^^)
説明は・・・写真を見てくださいm(__)m

五重塔と夏の雲

大内弘世公の像と五重塔


五重塔のあおり写真(^-^;
縦方向にパノラマ撮りです。

ちょっと引いてパチリ。

正面から本堂をパノラマでパチリ。

参道の真ん中辺りからパノラマパチリ。
これ、iPhone5の標準カメラのパノラマ(オプションの中にある)で撮っています。
約180度位撮れてます(^^)


立て看板のウンチクに、
「郵便創業当時のポスト(書状集箱)
一.明治4年(1871年)郵便創業当時に使用していたものを復元しました。
一.このポストは他のポスト同様にご利用ください。」
今も現役です(^-^;


周辺の案内板。
ん?「熊に注意」??
でるんかいっ!こわっ!(;´Д`)
という内容で、知的好奇心も歴史的・伝統的な場所も観光できて
満足の一日でした(^^)
意外と近い山口。
また行ってみたいですね(´∀`*)ノシ バイバイ
男ブログ
八木山バイパス 有料化へ
(2025-04-03)
初!北九州空港!
(2025-03-28)
久しぶりのSOGENライダーズ ツーリング
(2025-03-28)
バイクのバッテリー交換記 交換から約13年4か月
(2025-03-27)
ぶ厚いトンカツ
(2024-06-11)
久しぶりの演劇鑑賞に行ってきました。
(2024-04-15)
3DCG欲 再燃!(笑)2
(2024-03-25)
3DCG欲 再燃!(笑)
(2024-03-15)
皿倉山日の出登山
(2024-01-02)
季節外れのお花見ランニング
(2023-08-25)