海自 多用途支援艦「あまくさ」一般公開
2013-07-20
こんにちは。平井でございます。



さて、去る7月15日(祝) 海の日に海上自衛隊のイベントに行ってきました。

多用途支援艦「あまくさ」の一般公開です。







海上自衛隊の船舶に乗艦するのは初めてで、久しぶりに心躍りました((o(´∀`)o))ワクワク

車は社員特権で会社に駐車して歩いて会場へ。

ここからは、時系列で写真と共にご紹介します(^^)

長いですが、ご了承くださいm(__)m





お出迎えの看板。お昼の時間は見学できません(;´∀`)







見えました!4304 あまくさ です((o(´∀`)o))ワクワク

排水量960トンと、あまり大きくありませんが色々とお仕事をこなせる艦です。

朝から行ったので気温もそんなに高くなく、でも、空は高くで気持ち良い日でした。







受付にいた「宣伝部鳥 ピコット」さんです。

記念撮影用にこども用制服の貸出もあります。

暑い中、着ぐるみで直立不動とは大変やなぁ・・・







と思っていたら、置物でした(;´∀`)







早速、前部のタラップから乗り込みました。

船首に、国旗とイベントを華やかにする万国旗。







船首から振り返って艦橋のふもとにあった消火設備。船舶でも赤いのね。







と、消火設備の写真を撮っていると足元からガチャガチャと物音の後に隊員の方が

ひょこっと現れ、びっくりしました(;´∀`)







左舷の通路を内火艇を見ながら後部デッキへ。







後部デッキ。以外と広いです。

写真の小型艇は「自走式水上標的」。

無人でラジコンのように動かすようです。







クレーン設備。

船やトラックを吊り上げ、船へ・陸へ移動させます。







こんな風に吊り上げられるそうです。後で同じ写真が出てきますがご勘弁を。







流石は?船舶設備。グリス(潤滑油)がタップリと塗っていました。







艦橋の扉から内部へ。指揮所に行きました。

指揮所から船首はこんな感じに見えます。







指揮所前面。スピードはレバーではなくボタンで調整する方式でした。







途中、お借りしたトイレ。

小便器は臭気防止の為、海水ですが、水を常時流しています。

大便器はウォッシュレットが装備されていました(^^)







後部デッキに降りてきました。

先ほどの水上標的艇ですが、他にもこんな風に標的を活用して日々の訓練を行っているのですね。







先ほどの水上標的艇。

色々と安全対策も施されています。流石です(^^)









乗船記念撮影所?(^^;

記念にいかが?自衛官の笑顔がステキですね!







レアな風景?

掃除道具置き場(^^;







ということで、ぐるっと一周見学して回りました。

自衛官の方々がそれぞれの部署で説明を行って頂けるので色々と

非日常の設備や機能を知ることができました。

自衛官のみなさんも結構フレンドリーですので楽しかったですよ!



で、艦橋の中にあった、物販コーナーでマグカップを買って帰りました(^^)/







後、ベイサイドプレイスで同時展示のパジェロも見てきました。

これで6人乗りだそうです。装備した6人の隊員が乗ると・・・せまそう(^^;









と、いう感じで、楽しいひと時を過ごせました。

日頃見れないものが見れるというのは、何事もワクワクしますねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ

年に数回博多港で一般公開を行っているという事なので、また参加したいと思います!





長いブログを最後まで見て頂きありがとうございました!

それでは、また!m(__)m


男ブログ



Hot News

DX戦略

70周年記念サイト

お役立ちバナー


お問い合わせ

リンク集




 

 
 LINE instagram

 twitter   Facebook