
LEGO 教育版レゴ EV3体験会
2013-06-19
こんにちは。
日々段々と蒸し暑くなって、不快指数も右肩上がりな
今日この頃ですが如何お過ごしでしょうか?
気温が23度とか低くても、湿度71%以上?になると熱中症になる
可能性があるそうですのでお互いに気を付けて過ごすようにしたいですね!
申し遅れました。
平井でございます。
さて、6月15日に福岡SRPセンタービルにて、
アフレル EV3キャラバン100 体験会
が、開催されましたので参加してきました。
メーカーはあのレゴブロックのLEGOです。
アフレルさんはLEGO Education 日本正規代理店さんです。
で、現在「100箇所で体験会を開こう!」というイベントが開催されており
その1箇所に参加した次第です(^^)
さて、早速・・・
体験機材はこんな感じです↓

本体(基本セット)と
右側に置いているのが予約特典のMモーター
(ミドルサイズのパワーは小さいがスピードはあるモーター)
車輪がついているのがLモーター。
(パワーがあるがスピードはそれほどでも・・・なモーター)

ソフトウェアガイドブックとパソコン。

発売が9月ですので、ガイドブックもソフトも製作途中という事で
ガイドブックについては、みんなで校正してくれ!という状態(^^;
ですが、すでに見やすいガイドになっていたのは流石LEGO(^^)/
あ、それと

今回の講師、アフレルの「よっちゃん」
(本名忘れてもた・・・(^^;)
「名札に呼ばれたい名前を書いてください」との事でしたので
講師の名札には「よっちゃん」と書いてあります(^^)
そういえば、誰かが「「ご主人様」はOK?」とか言っていたような(^^;
私はもちろん「ひらい」と書きましたよ!
さて、本体をもうちょっと詳しく見てみましょう。

ピンボケですが、USBホストとSDスロットがあります。

下から見たところ。
車輪がついているのがLモーター。
車輪軸から下側の鉄球までの長さがあります。でかいです。
上側の中央に、超音波センサー。障害物との距離も検出できます。

本体の左上には1軸のジャイロ・加速度センサー。
手前の車輪の右側にカラーセンサー。色を見比べることができます。
奥の車輪の右側にタッチセンサー(スイッチ)がついています。

車輪の上に乗っかっている四角いのがコントローラーです。
上記センサーたちを4つ入力、モーターなどへ4つ出力を持っています。
で、コントローラー同士をリンクすることで入力16、出力16まで
拡張できるそうです。

また、スイッチの淵あたりが緑・オレンジ・赤に光ります!
音がなります。mp3データーを再生できるようです。
と、いうような構成になっています。

ソフトウェアも教育版レゴらしく、アイコンをドラック&ドロップで
置いていき、パラメータを入れるだけの簡単仕様です!
でも、「教育版」とうたっているだけあって、単純なものだけではありません!
数式等も組み込むことができ、sin、cosなどの三角関数も使えます。
各種モーターの移動角度や回転数、別途オプションの温度センサなどの
データーのロギングもできます!

↑
スクリーンに「数学ブロックの使い方」が写っています。
・敷居は低く、でも奥は深い
そんな感じでした。
そんなこんなで、あっという間の2時間でしたが、
最後にR字のライントレースを行うプログラムを作り、
タイムを競う「Rグランプリ」が開催され閉会となりました。
順位は・・・聞かないでください・・・orz
最速で約8秒、最遅で約15秒とソフトの組み方ひとつで
タクトタイムが半分になるという現実を知りました。
最速の人のソフトをチラ見しましたが、使っているアイコン数は
ほとんど一緒。
何が違うんだろう・・・?
と、悔しい思いを残しつつ会場を去ったのでした(^^;
このキャラバン、また福岡で開催されます。
詳しくは
http://www.ev-3.net/events/20130722asou
をご覧ください。
最後に感想・・・。
このEV3は、子供のおもちゃから、大学生の研究まで耐えれる
すごく考えられたツールだと思いました。
制御やエンジニアリングの学習機材として欲しいところです。
誰か買ってくださーーーい!(^^;
それでは、また!!(^_^)/
日々段々と蒸し暑くなって、不快指数も右肩上がりな
今日この頃ですが如何お過ごしでしょうか?
気温が23度とか低くても、湿度71%以上?になると熱中症になる
可能性があるそうですのでお互いに気を付けて過ごすようにしたいですね!
申し遅れました。
平井でございます。
さて、6月15日に福岡SRPセンタービルにて、
アフレル EV3キャラバン100 体験会
が、開催されましたので参加してきました。
メーカーはあのレゴブロックのLEGOです。
アフレルさんはLEGO Education 日本正規代理店さんです。
で、現在「100箇所で体験会を開こう!」というイベントが開催されており
その1箇所に参加した次第です(^^)
さて、早速・・・
体験機材はこんな感じです↓

本体(基本セット)と
右側に置いているのが予約特典のMモーター
(ミドルサイズのパワーは小さいがスピードはあるモーター)
車輪がついているのがLモーター。
(パワーがあるがスピードはそれほどでも・・・なモーター)

ソフトウェアガイドブックとパソコン。

発売が9月ですので、ガイドブックもソフトも製作途中という事で
ガイドブックについては、みんなで校正してくれ!という状態(^^;
ですが、すでに見やすいガイドになっていたのは流石LEGO(^^)/
あ、それと

今回の講師、アフレルの「よっちゃん」
(本名忘れてもた・・・(^^;)
「名札に呼ばれたい名前を書いてください」との事でしたので
講師の名札には「よっちゃん」と書いてあります(^^)
そういえば、誰かが「「ご主人様」はOK?」とか言っていたような(^^;
私はもちろん「ひらい」と書きましたよ!
さて、本体をもうちょっと詳しく見てみましょう。

ピンボケですが、USBホストとSDスロットがあります。

下から見たところ。
車輪がついているのがLモーター。
車輪軸から下側の鉄球までの長さがあります。でかいです。
上側の中央に、超音波センサー。障害物との距離も検出できます。

本体の左上には1軸のジャイロ・加速度センサー。
手前の車輪の右側にカラーセンサー。色を見比べることができます。
奥の車輪の右側にタッチセンサー(スイッチ)がついています。

車輪の上に乗っかっている四角いのがコントローラーです。
上記センサーたちを4つ入力、モーターなどへ4つ出力を持っています。
で、コントローラー同士をリンクすることで入力16、出力16まで
拡張できるそうです。

また、スイッチの淵あたりが緑・オレンジ・赤に光ります!
音がなります。mp3データーを再生できるようです。
と、いうような構成になっています。

ソフトウェアも教育版レゴらしく、アイコンをドラック&ドロップで
置いていき、パラメータを入れるだけの簡単仕様です!
でも、「教育版」とうたっているだけあって、単純なものだけではありません!
数式等も組み込むことができ、sin、cosなどの三角関数も使えます。
各種モーターの移動角度や回転数、別途オプションの温度センサなどの
データーのロギングもできます!

↑
スクリーンに「数学ブロックの使い方」が写っています。
・敷居は低く、でも奥は深い
そんな感じでした。
そんなこんなで、あっという間の2時間でしたが、
最後にR字のライントレースを行うプログラムを作り、
タイムを競う「Rグランプリ」が開催され閉会となりました。
順位は・・・聞かないでください・・・orz
最速で約8秒、最遅で約15秒とソフトの組み方ひとつで
タクトタイムが半分になるという現実を知りました。
最速の人のソフトをチラ見しましたが、使っているアイコン数は
ほとんど一緒。
何が違うんだろう・・・?
と、悔しい思いを残しつつ会場を去ったのでした(^^;
このキャラバン、また福岡で開催されます。
詳しくは
http://www.ev-3.net/events/20130722asou
をご覧ください。
最後に感想・・・。
このEV3は、子供のおもちゃから、大学生の研究まで耐えれる
すごく考えられたツールだと思いました。
制御やエンジニアリングの学習機材として欲しいところです。
誰か買ってくださーーーい!(^^;
それでは、また!!(^_^)/
男ブログ
八木山バイパス 有料化へ
(2025-04-03)
初!北九州空港!
(2025-03-28)
久しぶりのSOGENライダーズ ツーリング
(2025-03-28)
バイクのバッテリー交換記 交換から約13年4か月
(2025-03-27)
ぶ厚いトンカツ
(2024-06-11)
久しぶりの演劇鑑賞に行ってきました。
(2024-04-15)
3DCG欲 再燃!(笑)2
(2024-03-25)
3DCG欲 再燃!(笑)
(2024-03-15)
皿倉山日の出登山
(2024-01-02)
季節外れのお花見ランニング
(2023-08-25)