Topics
第132回九州FA技術セミナー(Webオンライン)を、9月8日(金)に開催致しました。
今回もWebオンラインライブ形式でのセミナー開催とさせて頂きました。
毎年恒例で人気テーマの「電気制御機器の基礎知識」で、講師はオムロン株式会社様よりご説明いただきました。

分かりやすい画像や動画をテキストに入れていただき分かりやすいご説明をしていただきました。


PLCとはなんぞや、通常言葉では何気なく言っていますが、ふと問われると分からないものですね…。
今回非常に勉強になりました。

次回は、10月13日(金)に「インバータ・モーターの基礎知識」(三菱電機殿)をWebセミナーにて開催致します。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
社員一同お申し込みをお待ちしております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
今回もWebオンラインライブ形式でのセミナー開催とさせて頂きました。
毎年恒例で人気テーマの「電気制御機器の基礎知識」で、講師はオムロン株式会社様よりご説明いただきました。

分かりやすい画像や動画をテキストに入れていただき分かりやすいご説明をしていただきました。


PLCとはなんぞや、通常言葉では何気なく言っていますが、ふと問われると分からないものですね…。
今回非常に勉強になりました。

次回は、10月13日(金)に「インバータ・モーターの基礎知識」(三菱電機殿)をWebセミナーにて開催致します。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
社員一同お申し込みをお待ちしております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
第131回九州FA技術セミナー(Webオンライン)を、8月4日(金)に開催致しました。
今回もWebオンラインライブ形式のセミナー開催とさせて頂きました。
「ブレーカ・マグネットの基礎知識」というテーマで、講師は三菱電機株式会社様よりご説明
頂きました。
従来、一部録画にて配信させて頂いておりますが、今回は全て生配信でお送り致しました。

前半はブレーカ(低圧遮断器)について、どのようなところで使われているのか、遮断器とは、
から始まり、漏電遮断器との違い、構造、取付と接続上の注意、選定方法まで、わかりやすく
ご説明を頂きました。

漏電遮断器の感度電流についても図を用いてわかりやすく解説していただきました。


後半はマグネット(電磁開閉器)についてのご説明をして頂きました。

電磁開閉器とは、遮断器との違い、から丁寧に教えていただきました。


そして、構造と動作、電動機保護のしくみなど、幅広く図を用いて詳しく解説していただきました。
最後に質疑応答の時間を設け、チャットでいただきましたご質問にお答えいただきました。
次回は、9月8日(金)に「電気制御機器の基礎知識」をWebセミナーにて開催致します。
ご興味のある方は、まだまだ余裕がございますので、ぜひご参加ください。
お申し込みをお待ちしております。
何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
今回もWebオンラインライブ形式のセミナー開催とさせて頂きました。
「ブレーカ・マグネットの基礎知識」というテーマで、講師は三菱電機株式会社様よりご説明
頂きました。
従来、一部録画にて配信させて頂いておりますが、今回は全て生配信でお送り致しました。

前半はブレーカ(低圧遮断器)について、どのようなところで使われているのか、遮断器とは、
から始まり、漏電遮断器との違い、構造、取付と接続上の注意、選定方法まで、わかりやすく
ご説明を頂きました。

漏電遮断器の感度電流についても図を用いてわかりやすく解説していただきました。


後半はマグネット(電磁開閉器)についてのご説明をして頂きました。

電磁開閉器とは、遮断器との違い、から丁寧に教えていただきました。


そして、構造と動作、電動機保護のしくみなど、幅広く図を用いて詳しく解説していただきました。
最後に質疑応答の時間を設け、チャットでいただきましたご質問にお答えいただきました。
次回は、9月8日(金)に「電気制御機器の基礎知識」をWebセミナーにて開催致します。
ご興味のある方は、まだまだ余裕がございますので、ぜひご参加ください。
お申し込みをお待ちしております。
何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
第130回九州FA技術セミナー(Webオンライン)を、7月7日(金)に開催致しました。
今回もWebオンラインライブ形式でのセミナー開催とさせて頂きました。
「一般電気計測のの基礎知識」というテーマで、 講師の日置電機 株式会社様より
ご説明いただきました。
前半は「計測器の基礎」で電気計測の基本から始まりオームの法則等を順に
説明していただきました。
.jpg)
また、水位と電位の関係から 電流、電圧のイメージした図によりわかりやすく
説明していただきました。
.jpg)
交流と直流の違いや周波数についても大変ためになる項目を含めて教えていただきました。
.jpg)
後半は動画も導入して機器の操作方法も説明して頂きました。

次回は、8月4日(金)に「ブレーカ・マグネットの基礎知識」(講師:三菱電機株式会社)を
Webにて開催致します。
ご興味のある方はぜひご参加ください。お申し込みをお待ちしております。
何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
今回もWebオンラインライブ形式でのセミナー開催とさせて頂きました。
「一般電気計測のの基礎知識」というテーマで、 講師の日置電機 株式会社様より
ご説明いただきました。
前半は「計測器の基礎」で電気計測の基本から始まりオームの法則等を順に
説明していただきました。
.jpg)
また、水位と電位の関係から 電流、電圧のイメージした図によりわかりやすく
説明していただきました。
.jpg)
交流と直流の違いや周波数についても大変ためになる項目を含めて教えていただきました。
.jpg)
後半は動画も導入して機器の操作方法も説明して頂きました。

次回は、8月4日(金)に「ブレーカ・マグネットの基礎知識」(講師:三菱電機株式会社)を
Webにて開催致します。
ご興味のある方はぜひご参加ください。お申し込みをお待ちしております。
何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
第129回九州FA技術セミナーを、6月9日(金)に開催致しました。
今回は「電気回路図の読み方」をテーマに講師に株式会社正興電機製作所様を
お招きして講義をして頂きました。
昨年に引き続きリアル開催をさせて頂きました。

前半では電気回路図の種類や図記号・器具番号を詳しく教えて頂きました。
番号、アルファベットの意味を知ることが出来ました。
後半では例題をもとに問題形式で読み方と書き方、工場内での安全注意事項や
トラブルの事例を教えて頂きました。

セミナーの途中では図とデモ機を使って資料と実践をして頂けたので、
とてもわかりやすいセミナーでした。

受講いただいたお客様からは、「記号や器具の配置についてわからなかった部分が今回のセミナーでわかるようになった。」や「基本器具番号について具体例や図があった為、とても分かりやすかった」といったようなお声をいただきました。
次回は、7月7日(金)に「一般電気計測の基礎」(日置電機株式会社殿講師)を
Webセミナーにて開催致します。
ご興味のある方はぜひご参加ください。お申し込みをお待ちしております。
何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
今回は「電気回路図の読み方」をテーマに講師に株式会社正興電機製作所様を
お招きして講義をして頂きました。
昨年に引き続きリアル開催をさせて頂きました。
前半では電気回路図の種類や図記号・器具番号を詳しく教えて頂きました。
番号、アルファベットの意味を知ることが出来ました。
後半では例題をもとに問題形式で読み方と書き方、工場内での安全注意事項や
トラブルの事例を教えて頂きました。

セミナーの途中では図とデモ機を使って資料と実践をして頂けたので、
とてもわかりやすいセミナーでした。
受講いただいたお客様からは、「記号や器具の配置についてわからなかった部分が今回のセミナーでわかるようになった。」や「基本器具番号について具体例や図があった為、とても分かりやすかった」といったようなお声をいただきました。
次回は、7月7日(金)に「一般電気計測の基礎」(日置電機株式会社殿講師)を
Webセミナーにて開催致します。
ご興味のある方はぜひご参加ください。お申し込みをお待ちしております。
何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
第128回九州FA技術セミナー(リアル開催)を5月12日(金)に開催致しました。
「ロボットシステム導入の進め方」というテーマでオムロン株式会社様に講師をしていただきました。
メーカー様のご意向と、新型コロナウイルス感染症が5類へ移行されたのも重なり、今回はお客様へお越しいただいて対面でのセミナー開催となりました。

前半はこれまでのロボットの歴史やロボットの定義などを説明していただきました。

後半は、ロボットシステムの導入にあたり、エンドユーザー様で最初に検討しておいた方が良いこと、SIer様が案件打ち合わせの際に気を付けておいた方が良いこと等をご説明していただきました。
講師の方が元々SIer出身の方ということもあり、ご自身の経験も交えながらとても分かりやすく、且つ説得力のある講義内容となっておりました。

ロボットシステムを導入するのは金額や技術力を含めなかなか手を出しづらい物になってくると思います。
創ネットでは経験豊富な協力企業様と一緒にその課題にお力添えが出来る体制を整えています。
是非まずはこういうことがしたいとお声掛けしていただければと思います。
最後に、次回は6月9日(金)に「電気回路図の読み方」をこちらもリアルで開催致します。
大変ありがたいことに本セミナーは満員御礼となっております。
ただ、キャンセル待ちという形にはなりますが、受付自体は行っておりますので受講ご希望の方はご連絡下さい。
何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
「ロボットシステム導入の進め方」というテーマでオムロン株式会社様に講師をしていただきました。
メーカー様のご意向と、新型コロナウイルス感染症が5類へ移行されたのも重なり、今回はお客様へお越しいただいて対面でのセミナー開催となりました。

前半はこれまでのロボットの歴史やロボットの定義などを説明していただきました。

後半は、ロボットシステムの導入にあたり、エンドユーザー様で最初に検討しておいた方が良いこと、SIer様が案件打ち合わせの際に気を付けておいた方が良いこと等をご説明していただきました。
講師の方が元々SIer出身の方ということもあり、ご自身の経験も交えながらとても分かりやすく、且つ説得力のある講義内容となっておりました。

ロボットシステムを導入するのは金額や技術力を含めなかなか手を出しづらい物になってくると思います。
創ネットでは経験豊富な協力企業様と一緒にその課題にお力添えが出来る体制を整えています。
是非まずはこういうことがしたいとお声掛けしていただければと思います。
最後に、次回は6月9日(金)に「電気回路図の読み方」をこちらもリアルで開催致します。
大変ありがたいことに本セミナーは満員御礼となっております。
ただ、キャンセル待ちという形にはなりますが、受付自体は行っておりますので受講ご希望の方はご連絡下さい。
何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。