10月1日に棚卸後、2020年度上期報告会を行いました。
今年度は新型コロナウイルスによる世界的な不況でかなり苦戦を強いられております。
①業界平均以上
②新しいことへのチャレンジ
③今一度、商社の強みを!
をスローガンに下期もお客様の課題解決に取り組んで参ります。



今年度は新型コロナウイルスによる世界的な不況でかなり苦戦を強いられております。
①業界平均以上
②新しいことへのチャレンジ
③今一度、商社の強みを!
をスローガンに下期もお客様の課題解決に取り組んで参ります。
8月23日(日)に第5回親子電子工作教室をオンラインで開催しました。
オンライン(ZOOM)での開催は初めてでしたが、親御様のご協力の元、無事に開催出来ました。
今回は、災害による停電や通信障害があるご時世を踏まえ「AM/FMラジオ」を作りました。
画面越しですが、LED基板やラジオが完成した時にお子様の笑顔が見れて心が温まりました。
モノづくりが好きになって未来のエンジニアになって頂ければ嬉しいです。
今年も開催出来て良かったです。


オンライン(ZOOM)での開催は初めてでしたが、親御様のご協力の元、無事に開催出来ました。
今回は、災害による停電や通信障害があるご時世を踏まえ「AM/FMラジオ」を作りました。
画面越しですが、LED基板やラジオが完成した時にお子様の笑顔が見れて心が温まりました。
モノづくりが好きになって未来のエンジニアになって頂ければ嬉しいです。
今年も開催出来て良かったです。


新型コロナウイルス対策を施している中、この際!
何十年ぶり⁉かに、カーペットの清掃と階段の清掃・ワックスがけをしました。
これに伴い、2階フロアは土足禁止に致しました。
理由は2点
1.真夏でもコロナ対策で換気をするため、エアコンの効きが悪くなることを想定し、室内は足が蒸れない様にスリッパ履きにしました。オフィスのクールビス!
2.上履きに履き替えることによる衛生面の向上!
カーペットbefore

カーペットCleaning

カーペットAfter

スチームリンサー

カーペットの汚れ

階段before

階段Cleaning

階段After

何十年ぶり⁉かに、カーペットの清掃と階段の清掃・ワックスがけをしました。
これに伴い、2階フロアは土足禁止に致しました。
理由は2点
1.真夏でもコロナ対策で換気をするため、エアコンの効きが悪くなることを想定し、室内は足が蒸れない様にスリッパ履きにしました。オフィスのクールビス!
2.上履きに履き替えることによる衛生面の向上!
カーペットbefore

カーペットCleaning

カーペットAfter

スチームリンサー

カーペットの汚れ

階段before

階段Cleaning

階段After

2020年4月1日(水)に2019年度(第70期)の決算報告会ならびに2020年度(第71期)経営計画発表会を開催しました。
制御機器業界としては厳しい環境の中、前年を少し割ってしまいましたが、業界平均よりは良い成果を出すことができました。
全てのお取引先様に心より御礼申し上げます。
2020年度は、経営理念をあらため社業に励んで参ります!



制御機器業界としては厳しい環境の中、前年を少し割ってしまいましたが、業界平均よりは良い成果を出すことができました。
全てのお取引先様に心より御礼申し上げます。
2020年度は、経営理念をあらため社業に励んで参ります!



新年あけましておめでとうございます。
旧年中のご愛顧に衷心より御礼申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
1月4日(土)櫛田神社に年頭祈願でお詣りしました。。
今年は6日から出社の企業が多く並ぶことなく予約ができました。
その後、会社で各々年頭抱負を話しました。
今年、創ネットは70周年を迎えます。
オートメーションとネットワークで豊かな社会に貢献して参ります!

旧年中のご愛顧に衷心より御礼申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
1月4日(土)櫛田神社に年頭祈願でお詣りしました。。
今年は6日から出社の企業が多く並ぶことなく予約ができました。
その後、会社で各々年頭抱負を話しました。
今年、創ネットは70周年を迎えます。
オートメーションとネットワークで豊かな社会に貢献して参ります!

12月21日(土)に「餅つき」を開催しました。
2年ぶりでしたが、取引先様のご協力のおかげで35kgを突き上げました。
創ネット餅は格別の味です。
皆様、よいお年をお迎えください。


2年ぶりでしたが、取引先様のご協力のおかげで35kgを突き上げました。
創ネット餅は格別の味です。
皆様、よいお年をお迎えください。


令和最初の忘年会を12月13日に恒例の「水炊き 長野」で開催しました。
今年も中国メーカーのエンジニアが来日しており参加して頂きました。
また、IT、MAでお世話なっているアペルザさんから頂いた創立70周年記念 益々繁盛ボトルと一合升で乾杯し、ビンゴ大会、じゃんけん大会で盛り上がりました。
今年の感謝と来年に向けて英気を養うことができました。


今年も中国メーカーのエンジニアが来日しており参加して頂きました。
また、IT、MAでお世話なっているアペルザさんから頂いた創立70周年記念 益々繁盛ボトルと一合升で乾杯し、ビンゴ大会、じゃんけん大会で盛り上がりました。
今年の感謝と来年に向けて英気を養うことができました。


先週末10月16(水)から10月25日(金)の3日間マリンメッセにて
モノづくりフェア2019が開催されました。
出店ブース数も多く最終日に雨が降ってしまいましたが大盛況でした。



様々な種類の出展ブースがありました。中でもやはり目を引くのはロボットでした。
生産ラインの作業用のロボットや工場内の掃除ロボットがせっせと動いていました。
まるで人の様に繊細な動きをしているものが多く驚愕でした。
そのうちほんとにドラえもんもできてしまいそうな勢いです。
そんな中、今回は工業会のブースをお借りして弊社も出店して参りました。



出展品はウィットシステムズ㈱のAR BOX。
工場内の現場であらかじめ登録されている機器に端末(iPad)のカメラにかざし
機器の情報を端末上の写真に表示するものです。
ドラゴンボールのスカウターのようなイメージですね笑
故障個所や故障した際の処理マニュアルなど機器の稼働状況が端末の画面上に表示されます。
実際にブースにいらっしゃった方は端末を用意された写真にかざすと端末上に
機器の情報がパッと表示された時は驚かれていました笑
来月11月のしんきん合同商談会にも同じ内容で出展します!!
実際に操作されてみた方が分かりやすいのでお時間ある方はぜひ11月7日(木)にぜひマリンメッセへお越しくださいませ!
モノづくりフェア2019が開催されました。
出店ブース数も多く最終日に雨が降ってしまいましたが大盛況でした。



様々な種類の出展ブースがありました。中でもやはり目を引くのはロボットでした。
生産ラインの作業用のロボットや工場内の掃除ロボットがせっせと動いていました。
まるで人の様に繊細な動きをしているものが多く驚愕でした。
そのうちほんとにドラえもんもできてしまいそうな勢いです。
そんな中、今回は工業会のブースをお借りして弊社も出店して参りました。



出展品はウィットシステムズ㈱のAR BOX。
工場内の現場であらかじめ登録されている機器に端末(iPad)のカメラにかざし
機器の情報を端末上の写真に表示するものです。
ドラゴンボールのスカウターのようなイメージですね笑
故障個所や故障した際の処理マニュアルなど機器の稼働状況が端末の画面上に表示されます。
実際にブースにいらっしゃった方は端末を用意された写真にかざすと端末上に
機器の情報がパッと表示された時は驚かれていました笑
来月11月のしんきん合同商談会にも同じ内容で出展します!!
実際に操作されてみた方が分かりやすいのでお時間ある方はぜひ11月7日(木)にぜひマリンメッセへお越しくださいませ!
10月1日に棚卸と上期報告会を行いました。
目標には到達しておりませんが、各部門対策を発表しました。
今年度のテーマ、「ひとつ ひとつ 中核事業を効率化し、コツコツ成長事業を拡大させる」ことを中心にチャレンジして参ります。

懇親会は今年オープンした「変なホテル」1階の「米と葡萄 by SHINGEN」で行いました。

目標には到達しておりませんが、各部門対策を発表しました。
今年度のテーマ、「ひとつ ひとつ 中核事業を効率化し、コツコツ成長事業を拡大させる」ことを中心にチャレンジして参ります。
懇親会は今年オープンした「変なホテル」1階の「米と葡萄 by SHINGEN」で行いました。

4回目(4年目)の夏休み親子電子工作教室を8月3日(土)に開催しました。

今年は、「光センサー よけロボ」を作りました。

1・2回目は「AMラジオ」、3回目は「デジタルアラーム時計」
まず、LED基板ではんだ付けの練習を行います。
はんだ付けは初めてのお子様が大半。

ですが、製造業に関わっている親御さんの子供!覚えが早い!
スイッチを押してLEDが光った時はうれしいです。
メインの「光センサー よけロボ」は部品点数が多いですが、がんばって作りました!

完成は特設コース(笑)で走らせます。
ほぼ(笑)ぶつかることなくロボが走り、子供達も大喜びでした!

1回目からご参加頂いているレギュラーのお客様もいらっしゃり当社の電子工作教室もおかげ様で定着してきました^^
来年もどうぞご期待下さい!!
今年は、「光センサー よけロボ」を作りました。
1・2回目は「AMラジオ」、3回目は「デジタルアラーム時計」
まず、LED基板ではんだ付けの練習を行います。
はんだ付けは初めてのお子様が大半。
ですが、製造業に関わっている親御さんの子供!覚えが早い!
スイッチを押してLEDが光った時はうれしいです。
メインの「光センサー よけロボ」は部品点数が多いですが、がんばって作りました!
完成は特設コース(笑)で走らせます。
ほぼ(笑)ぶつかることなくロボが走り、子供達も大喜びでした!

1回目からご参加頂いているレギュラーのお客様もいらっしゃり当社の電子工作教室もおかげ様で定着してきました^^
来年もどうぞご期待下さい!!
| アーカイブ |